TEL0155-30-1249

コラム 「 とかちの窓から 」Column

(2025年3月20日配信)

第247回 『 「 腸 活 」で「ニキビ改善」 ~(77)腸内フローラを健やかに保って「 ニキビ改善 」(30)~ 「酪酸菌」が最重要です!! 深掘り その27 有機栽培について 私の取り組み「コーヒーフィルター」と「マイクロプラスチック」(2)』

#お時間のない読者の方は[今回のポイント]だけでもお読み下さい#

こんにちは。

とかち皮膚科院長・とかち美白研究所所長
そして『 ちょい足し飲み物 研究家 』(笑)
の大石真暉です。

昨年11月から帯広・十勝にはほぼ『雪』が降りませんでした。
1月末になっても積雪はゼロ。

私は『 これは困ったことになった。どこかですごい大雪になる 』
と密かに思っていました。

また、患者さんと『雪』の話になっても、
あまり触れないようにしていました。

『 雪はほぼ 禁句 』として、
タイガースの岡田監督を見習い
『 あ れ が少ないので支障なく診療ができてありがたいです 』
などと言っていました。

2月3日(月)の夜から『大雪』になるとの情報は1月末にはキャッチ。

天気予報のサイトを頻繁にチェック。
『1時間ごとの降雪量が数センチに及ぶ時間がほぼ12時間続く』
との情報を得て降雪量は50cmから80cm(恐怖)になりそうと予想。

私は除雪作業に備えて体調を整えました(笑)。

27年の付き合いになる除雪業者さんには、事前に

『 ついにきました!! 
  除雪は、3日夜から2〜3回に分けてお願いします。
  雪を雪捨て場に運搬する排雪は5日(水)午後にお願いします 』

と具体的に念入りにお願いしていました。

3日(月)夜11時頃までは、
天気予報のサイトの予想ほどには積もらず安心していました。

しかし、日付が変わる頃には20cm程の積雪となり
1回目の除雪を開始。

業者さんの社長が運転する除雪車と共に
除雪を行いました。

しかし、除雪車は社内の事情でパワー不足の小型。

雪の勢いが急速に強まってきたこともあり
2時間ほどで打ち切りました。

仮眠をとり午前5時頃より再び除雪開始。

裏玄関から再び出撃しようと試みました。

しかし駐車場にはかまくら並の雪山がこんもりと出現。
60cm程の雪山に阻まれ、
裏玄関から駐車場に出て除雪作業ができませんでした。

駐車場で作業中の除雪車に電話し、
細い通路を作ってもらい作業を再開しましたが、
勝負は既についていました。

『2018年夏の地震によって起きた停電による休診』に次ぐ
『大雪による休診』です。

午前6時には玄関ドアに『休診』の張り紙を貼りました。

『休診』を決定してからは覚悟を決めて
『除雪』に専念。

大型除雪車3台(大汗)の応援も得て『除雪』は急速に進みました。

午前11時頃には雪も小降りとなり
診療を何とか再開できる状態になり『除雪』は一応終了。

以後は記憶がないくらい爆睡しました。

結局、帯広市では24時間降雪量が124cmと国内史上最高を記録。

『大雪』の影響は2週間経過した18日現在も続いています。

でも『大雪』は『厄落とし』のような感じとなり、
今はスッキリした気分で『元気』に仕事をしています。

前回、アメリカのロサンジェルスの大火災について取り上げました。
とけてなくなる『雪』で良かったと思っています。

今回の『大雪』=『大災難』は、
良い経験になりました。

私は何とか生きていることに対して毎日手を合わせています(本当!)

中東・アメリカ、そして日本、ヨーロッパ。
更にお隣の半島・台湾でも大きな事件が起きています。

これは危ない(汗)

私は昨年からは『後悔』しない生き方を模索しています。

今年に入ってからも
昨年購入のさだまさしさんのCDセットを聴いて
『元気』をもらっています。

不透明な世の中を生きるためには、
『 「タイミング」を逃さず 知識を「深掘り」して
  自身の血となり肉となるように「元気」で「健康」に生きる 』

ことが大切だと思います。

『 「タイミング」を逃さず 知識を「深掘り」して
  自身の血となり肉となるように「元気」で「健康」に生きる 』

ことで気持ちは安定します。

もう少し頑張ろうという気持ちになります。

『ニキビ改善』は一日、二日では難しいです。

改善には『 あともう少しの頑張り 』が必要です。
一生懸命『ニキビ治療』に取り組んでいても
一進一退で結果が出ない時があります。
次々問題が発生してつらい時もあります。

『 あともう少しの頑張り 』を意識することで
生活を見直して改善しやすくなりますし、
精神の安定にもつながります。

私の仕事は
『ニキビに悩む世界』にやむを得ずお住まいの読者が
『ニキビ無しの世界』にお住まいになれるように
橋渡しする役目。

『ニキビ改善』は一筋縄ではいかないことも多いです。
このコラムが、月に1度必ず更新される、
『 34年の皮膚科外来診療で得られた経験をもとに
規則正しい生活、精神の安定、お肌の保湿など
「 1日1日を大切に 後悔なく 自力で 生きる 」
「 「タイミング」を逃さず 知識を「深掘り」して 
自身の血となり肉となるように「感謝」して生きる 」
ことで「ニキビ改善」につながる 
「余裕」を持って「行動」できる「情報」を「継続」して提供。
「ニキビ無しの別世界」につながる
「 あともう少しの頑張り 」を後押しする定期便 』
になれば幸いです。
ニキビの治療には、お薬の力(=テクニカル/技能面)ばかりでなく、
根気よく治療に取り組む力(=メンタル/精神面)も大切です。
このコラムが、その両方をうまくケアしていければ最高だなと思いつつ、
自分自身が一歩でも前に進むつもりで、
毎月お届けさせていただいています。

とかち美白研究所では、VCローション等を購入されている方に会報を毎月発行しております。

そこの片隅に『ニキビ治療の4ヶ条(4決め!)』というものを載せています。
(思い当たる所があれば今日から早速実行してみて下さい。)

『ニキビ治療の4ヶ条(4決め!)』

今日から私は以下の4つを良く守り、 ニキビ改善を目指すことに決めました!

  • (1)爪を切って手は下に置くことに決めました。
  • (2)髪型は適切にアレンジすることに決めました。
  • (3)規則正しい生活を送ることに決めました。
  • (4)お肌はしっとり潤いを保つことに決めました。

これは私が皮膚科診療を34年やってきた中で非常に重要と思い標語にしたものです。

(バックナンバーは
 http://www.tokachi-derma.com/content/column をご覧下さい。)

第165回からは、
医師の『小林弘幸先生』の本
『自律神経が整えば休まなくても絶好調』(KKベストセラーズ)
の最終章にある『効果絶大な休み方のコツ25』の一つ
『 腸を整える 』という項目を発展させ、
『 腸 活 』について独自に掘り下げ、
『ニキビ改善』につなげる方法を考えています。

『 腸 活 』とは、腸内にいる細菌の『善玉菌』を強化し、
正常な腸内環境を保って健康な体を手にいれることです。

『 腸 活 』が上手く行くと、
便秘がちな女性や下痢気味の男性の『ニキビ』患者さんの
『ニキビ改善』につながります。

前回は、
『有機栽培』作物の個別の実践編
『 日本茶/緑茶 』等の飲み方、
特に粉末茶について考える上で重要なアイテム
『ペーパーフィルター/コーヒーフィルター』
と『マイクロプラスチック』について考えました。

今回は、
『有機栽培』作物の個別の実践編
『 日本茶/緑茶 』等の飲み方、
特に粉末茶について考える上で重要なアイテム
『ペーパーフィルター/コーヒーフィルター』
と『マイクロプラスチック』について考えるの2回目。

『ペーパーフィルター/コーヒーフィルター』
の他の選択肢はないか考えてみました。

某ハ◯ズのコーヒー関連商品の売り場を覗いてみました。

いくつか目を引く商品がありました。

これ面白そうと購入したのが、
セラフィルター(39arita)です。

有田焼のセラミック製のフィルターで

1)セラフィルター
2)ハート形のフィルター受け(ホルダー)
3)受皿

からなる3点セットのものを購入してみました。

セラフィルターは、
ミクロンサイズの小さな穴の目で
コーヒーの旨味成分である『豆の油』を通すことができる
フィルターです。

早速試してみました。

[ 使用方法 1]

イ) コーヒーカップに
2)ハート形のフィルター受け(ホルダー)を装着する。

ロ) 1)セラフィルターに直接、挽いたコーヒーの粉を入れる。

ハ) お湯を何回かに分けて入れる。

ニ) フラクトオリゴ糖を入れて飲む。

(利点)

いつも飲むコーヒーと比べて、
まろやかな感じでいただくことができました。

(欠点)

コーヒーの粉を捨てたり、
1)セラフィルターが目詰まりすることがあるため
1)セラフィルターの掃除をする必要があります。

また、
『豆の油』
 = 血中脂質を高める「カーウェオール」と「カフェストール」
と考えられるため、
『豆の油』を除くことができないのは意味がないと考えました。

[ 使用方法 2]

イ) コーヒーカップに陶器製のコーヒードリッパーを装着する。

ロ) 陶器製のコーヒードリッパーに100%パルプ製のペーパーフィルターを装着。
挽いたコーヒーの粉を入れる。

ハ) 挽いたコーヒーの粉が入った
100%パルプ製のペーパーフィルターを装着した
陶器製のコーヒードリッパーに
1)セラフィルターからお湯を何回かに分けて入れる。

ニ)1)セラフィルターは自由に動かすことができるので
お湯を最初はコーヒーの粉全体にむらなくかけて
数分蒸らします。その後何回かに分けてお湯をかけます。

ホ) フラクトオリゴ糖を入れて飲む。

(利点)

いつも飲むコーヒーと比べて、
まろやかな濃い感じでいただくことができました。
器具の洗浄もお湯で流すだけで簡単です。
セラフィルターの目詰まりもほぼありません。
『豆の油』= 
血中脂質を高める「カーウェオール」と「カフェストール」
の『豆の油』を除くことができます。

(欠点)

挽いたコーヒーの粉が入ったペーパーフィルター
を捨てる必要がある。
器具が複数となり落下すると割れてしまう恐れがある。

いかがでしょうか?

多少面倒でも

『「マイクロプラスチック」は難しいかもしれませんが、

不純物や
血中脂質を高める「カーウェオール」と「カフェストール」の『豆の油』
を除くことができる

「コーヒーフィルター」を使ったコーヒー 』

が飲みたくなったのではないでしょうか?

私は『コーヒーフィルター』にこだわって『コーヒー』を飲んでいきたい
と考えています。

次回も、『コーヒーフィルター』について深掘りします。
私は

『 一部でも「有機栽培」の農作物を取り入れることは大切で
腸内環境改善に役立ち、
ニキビ改善にもつながる可能性がある 』

と考えています。

実際、私自身も
『有機栽培』の農作物や商品を一部取り入れて飲食することで
体調も良く体重はベストで過ごすことができています。

患者さんからも
『 先生は顔色もいいし、健康そうでいいですね 』
とお褒めのお言葉を頂戴することも多いです。

最近『 体調を崩している方が多い 』です。

『ニキビ患者さん』はもちろん、
他の体調不良患者さんに対しても
お茶などを補助的に飲んでいただくことを勧める
ことがあります。

大体千円から2千円くらいのものをネットなどで購入していただき
試していただいています。

『 かなり改善されている印象 』を持っています。

これからも自分なりに研究、実践していきたいと考えています。

便秘などの『腸内環境』の異常でお悩みの『ニキビ』患者さんは多いです。

『 腸内フローラの健康を維持するためには、
外部から乳酸菌やビフィズス菌など生体にとって有用な菌を摂取する
ことも重要。

しかし、それ以上に

大腸内の腸内フローラに
未消化多糖類である食物繊維やオリゴ糖など重要な栄養分を供給して
嫌気発酵を行わせ

大腸粘膜上皮細胞の第一番目のエネルギー源である
「 酪酸 」を合成させる

ことが腸の機能を保つ上で最も重要である。

「 新型コロナの重症化 」、「 花粉症 」、「 うつ病 」は、
免疫系が起こす「 炎 症 」による病気。

「 ニキビ 」もその一つと考えられます。

免疫の暴走を抑える「 Tレグ細胞 」は
「酪酸菌」により増加し
「 炎 症 」を抑えて病気の改善につながります。

大腸に「酪酸菌」が増えると「NK活性が上昇」します。

「 NK活性の上昇 」は「ニキビ改善」につながります。
このことをよく理解した上で腸内環境を整えましょう。

私の経験でも「酪酸菌」の摂取により
腸内環境が大幅に改善する結果が得られました。

私が摂取している「酪酸菌」の「宮入菌」は
「芽胞」の形で大腸まで届く優れもの。
便の形もよくなります。

東京大学名誉教授 小柳津広志 先生は 著書の中で、
「食物繊維をたくさんとって、大腸の酪酸菌を増やす食生活」
が大切と語られています。

1)毎日、ゴボウ、タマネギ、ニンニク、ネギを食べる。
2)ネットやドラッグストアでも購入できる「ミヤリサン」を内服する。

今日からでもできる大切な方法です。

また、小柳津先生が提唱する
「自然治癒力判定テスト」は有力な免疫の強さの判定方法。

様々な工夫を行うことで
免疫力アップを客観的な数字ではかることが可能です。

「フラクトオリゴ糖」をダイレクトに摂取することも効果があります。 
「フラクトオリゴ糖」を1日10〜30g摂れば
次の日に大腸の酪酸菌は5倍くらいに増えます。

また、「フラクトオリゴ糖」は
「ミネラルの吸収促進」「虫歯の原因にならない」
「低カロリー」「血糖値を上げない」「脂質代謝の改善」
などの優れた機能も備えています。

私は、「 フラクトコーヒー 」
別名「 フラクフィー(フラクヒー)」( fruc + coffee = frucfee)
を(多分)世界で初めてネーミングし、
おススメさせていただいています。

ブラックコーヒーやエスプレッソに
フラクトオリゴ糖 ( fructooligosaccharide )を混ぜたドリンクです。

また、私は
ブラックコーヒーやエスプレッソに
フラクトオリゴ糖 ( fructooligosaccharide )

コラーゲン(collagen = ゼラチンパウダー)
を混ぜたドリンクを

「 フラクトコ コーヒー 」
( fructo + collagen + coffee = fructoco cofee)

とネーミングし、

「 免疫力アップ と 血液循環システムの維持 」
を目的とした健康飲料として
強くおススメさせていただきます。

「保温」目的の「ジンジャー/シナモン」追加の

「 フラクトコ ケーシー コーヒー 」
( fructo + collagen + coffee = fructoco cofee 
→ fructoco cofee + 桂枝加芍薬湯 : ケイシー)
もオススメです。

「 フラクトコーヒー 」 プラス 「ココア」
「ココア」の数多くの効果を手軽にゲットできる飲料。
少量の「ココア」で味に変化をつける感じで飲むのがベスト。

・脳を落ち着かせる・睡眠効果・抗ウイルス効果
を有する「ピラジン」を多く含む
「 ほうじ茶 」
を「緑茶(鹿児島有機栽培茶)」にちょい足しして飲むと
「 明らかに精神的な安定が図られるようになりました 」

これらの飲料を体調と相談しながら毎日飲むことで、
免疫力がアップして生活の質が向上していることが実感できます。

「有機栽培」の農作物を取り入れることも
腸内環境改善に役立つと思われます。

上記のブレンド飲料は
ニキビ患者さんばかりでなく体調不良の方にもおすすめです。 

「コーヒーフィルター」はコーヒーやブレンド飲料の必需品です。 
セラミック製のフィルターを併用する方法もあります。

健康な生活が可能となり「ニキビ改善」につながります。   』

『ニキビ改善』はもちろん、
健康で前向きな人生を送ることにもつながるよい方法です。
[今回のポイント]は以下の通りです。

【今回の4決め!落ち穂拾い】
  『 「 腸 活 」で「ニキビ改善」
~(77)腸内フローラを健やかに保って「 ニキビ改善 」(30)~ 
「酪酸菌」が最重要です!! 深掘り その27 
有機栽培について 私の取り組み
「コーヒーフィルター」と「マイクロプラスチック」(2)』 

  
  • ・ 医師の『小林弘幸先生』の本
    『自律神経が整えば休まなくても絶好調』の最終章にある
    『効果絶大な休み方のコツ25』の一つ
    『腸を整える』という項目を発展させ、
    『 腸 活 』を独自に掘り下げています。
  • ・ 今回は、
    『ペーパーフィルター/コーヒーフィルター』
    の他の選択肢について考えてみました。
  • ・ セラフィルター(39arita)を購入しました。
    有田焼のセラミック製のフィルターで
    1)セラフィルター
    2)ハート形のフィルター受け(ホルダー) 3)受皿 からなる3点セットです。
  • ・ セラフィルターは、
    ミクロンサイズの小さな穴の目で
    コーヒーの旨味成分である『豆の油』を通すことができる
    フィルターです。
  • ・ [ 使用方法 ]

    イ) コーヒーカップに陶器製のコーヒードリッパーを装着。
    ロ) 陶器製のコーヒードリッパーに
    100%パルプ製のペーパーフィルターを装着。
    挽いたコーヒーの粉を入れる。

    ハ) 挽いたコーヒーの粉が入った
    100%パルプ製のペーパーフィルターを装着した
    陶器製のコーヒードリッパーに
    1)セラフィルターからお湯を何回かに分けて入れる。

    ニ)1)セラフィルターは自由に動かすことができるので
    お湯を最初はコーヒーの粉全体にむらなくかけて
    数分蒸らします。その後何回かに分けてお湯をかけます。

    ホ) フラクトオリゴ糖を入れて飲む。
  • ・ [ 利 点 ]

    いつも飲むコーヒーと比べて、まろやかで濃い。
    器具の洗浄もお湯で流すだけで簡単。
    セラフィルターの目詰まりもほぼない。
    『豆の油』= 
    血中脂質を高める「カーウェオール」と「カフェストール」
    の『豆の油』を除くことができる。
  • ・ 私は、
    『 一部でも「有機栽培」の農作物を取り入れることは大切で
    腸内環境改善に役立ち、
    ニキビ改善にもつながる可能性がある 』
    と考えています。
  • ・『 腸内フローラの健康を維持するためには、
    外部から乳酸菌やビフィズス菌など生体にとって有用な菌を摂取する
    ことも重要。

    しかし、それ以上に

    大腸内の腸内フローラに
    未消化多糖類である食物繊維やオリゴ糖など重要な栄養分を供給して
    嫌気発酵を行わせ
    大腸粘膜上皮細胞の第一番目のエネルギー源である
    「 酪酸 」を合成させる

    ことが腸の機能を保つ上で最も重要である。
     
    「 新型コロナの重症化 」、「 花粉症 」、「 うつ病 」は、
    免疫系が起こす「 炎 症 」による病気。

    「 ニキビ 」もその一つと考えられます。

    免疫の暴走を抑える「 Tレグ細胞 」は
    「酪酸菌」により増加し
    「 炎 症 」を抑えて病気の改善につながります。
    大腸に「酪酸菌」が増えると「NK活性が上昇」します。

    「 NK活性の上昇 」は「ニキビ改善」につながります。
    このことをよく理解した上で
    腸内環境を整えましょう。

    私の経験でも「酪酸菌」の摂取により
    腸内環境が大幅に改善する結果が得られました。

    私が摂取している「酪酸菌」の「宮入菌」は
    「芽胞」の形で大腸まで届く優れもの。
    便の形もよくなります。

    東京大学名誉教授 小柳津広志 先生は 著書の中で、
    「食物繊維をたくさんとって、大腸の酪酸菌を増やす食生活」
    が大切と語られています。

    1)毎日、ゴボウ、タマネギ、ニンニク、ネギを食べる。
    2)ネットやドラッグストアでも購入できる「ミヤリサン」を内服する。

    今日からでもできる大切な方法です。

    また、小柳津先生が提唱する
    「自然治癒力判定テスト」は有力な免疫の強さの判定方法。

    様々な工夫を行うことで
    免疫力アップを客観的な数字ではかることが可能です。
    「フラクトオリゴ糖」をダイレクトに摂取することも効果があります。
      「フラクトオリゴ糖」を1日10〜30g摂れば
    次の日に大腸の酪酸菌は5倍くらいに増えます。

    また、「フラクトオリゴ糖」は
    「ミネラルの吸収促進」「虫歯の原因にならない」
    「低カロリー」「血糖値を上げない」「脂質代謝の改善」
    などの優れた機能も備えています。

    私は、「 フラクトコーヒー 」
    別名「 フラクフィー(フラクヒー)」( fruc + coffee = frucfee)
    を(多分)世界で初めてネーミングし、
    おススメさせていただいています。

    ブラックコーヒーやエスプレッソに
    フラクトオリゴ糖 ( fructooligosaccharide )を混ぜたドリンクです。

    また、私は
    ブラックコーヒーやエスプレッソに
    フラクトオリゴ糖 ( fructooligosaccharide )

    コラーゲン(collagen = ゼラチンパウダー)
    を混ぜたドリンクを

    「 フラクトコ コーヒー 」
    ( fructo + collagen + coffee = fructoco cofee)

    とネーミングし、

    「 免疫力アップ と 血液循環システムの維持 」
    を目的とした健康飲料として
    強くおススメさせていただきます。

    「保温」目的の「ジンジャー/シナモン」追加の

    「 フラクトコ ケーシー コーヒー 」
    ( fructo + collagen + coffee = fructoco cofee 
    → fructoco cofee + 桂枝加芍薬湯 : ケイシー)

    もオススメです。 「 フラクトコーヒー 」 プラス 「ココア」
    「ココア」の数多くの効果を手軽にゲットできる飲料。
    少量の「ココア」で味に変化をつける感じで飲むのがベスト。

    ・脳を落ち着かせる・睡眠効果・抗ウイルス効果
    を有する「ピラジン」を多く含む
    「 ほうじ茶 」
    を「緑茶(鹿児島有機栽培茶)」にちょい足しして飲むと
    「 明らかに精神的な安定が図られるようになりました 」

    これらの飲料を体調と相談しながら毎日飲むことで、
    免疫力がアップして生活の質が向上していることが実感できます。 

    「有機栽培」の農作物を取り入れることも
    腸内環境改善に役立つと思われます。 

    上記のブレンド飲料は
    ニキビ患者さんばかりでなく体調不良の方にもおすすめです。

    「コーヒーフィルター」はコーヒーやブレンド飲料の必需品です。 
    セラミック製のフィルターを併用する方法もあります。 

    健康な生活が可能となり「ニキビ改善」につながります。   』
  • ・『ニキビ改善』はもちろん、
    健康で前向きな人生を送ることにもつながるよい方法です。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆「 落ち穂 その229 」彡☆彡☆彡☆彡☆彡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年も徐々に始動してきています。

これを書いているのは1月13日なので
HPにアップする2月20日頃には
大きな変化や出来事が起きている可能性があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回、コラムに掲載の文章です。

『 大雪 』そして『 休診 』は予測できませんでした。

でも何か起こりそうな予感がありましたから、
比較的迅速に対応できたかなと思っています。

2月8日土曜日の午後2時から
大型ブルドーザー3台と大型ダンプ3台、作業員3名による排雪作業が
5時間にわたって行われました。

駐車場からは雪がほぼ無くなりました。

ありがたいことです。

何とか生きていきたいと考えています。

それでは。

おおいし まさき(大石 真暉:ペンネーム)
(昭和41年北海道帯広市生まれ。平成6年札幌医大大学院修了。
平成7年同皮膚科学講座助手。平成9年とかち皮膚科開院。
平成14年とかち美白研究所開所。
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

第1回~第10回

第11回~第20回

第21回~第30回

第31回~第40回

第41回~第50回

第51回~第60回

第61回~第70回

第71回~第80回

第81回~第90回

第91回~第100回

第101回~第110回

第111回~第120回

第121回~第130回

第131回~第140回

第141回~第150回

第151回~第160回

第161回~第170回

第171回~第180回

第181回~第190回

第191回~第200回

第201回~第210回

第211回~第220回

第221回~第230回

第231回~第240回

第241回~第250回

ザ・ホッカイドウ プレミアム

とかち美白研究所

トップへ戻る

Copyright (C) とかち皮膚科 All Rights Reserved.